 |
|
@まず、テープ・定規・割りばしを用意してください。 |
|
・テープ:セロハンテープをご使用下さい。 |
・定規:市販の普通の定規をご使用下さい。 |
・割りばし:まっすぐで幅の小さいものをご使用下さい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
Aテーブルに、定規の両端をセロテープで貼り付けて下さい。 |
|
・この後、手首の横と縦の長さ(内径)を計測します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
B割りばしを「0(ゼロ)」にあわせ、手首の間接を押しつけます。 |
|
・コツ1:写真のように、定規の0に割りばしをあわせて、手首の一番 |
細い部分(手首の曲がる間接)を押し当てるようにつけます。 |
・コツ2:手はテーブルにのせて、定規に垂直に置き、力を抜きます。 |
|
※バングルのサイズ表記でいう、「内径の大きさ」の横の長さを |
計測していきます。(内径表示のブレスレットにも対応) |
|
例:内径約5.6×4.2cmと表記があれば、長い方の5.6の部分 |
|
|
|
 |
|
C手首を動かさずに、もう一方の手首へ割りばしをつけます。 |
|
・Bと同じように手首を動かさずに押し当てて下さい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
Dそっと手首を外し、割りばし部分を計測します。 |
|
・必ず割りばしの内側部分でメモリを読み取って下さい。 |
・手首に押し当てるときは、定規と割りばしを垂直にして下さい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
E手首を立てて、B〜Dと同じように計測して下さい。 |
|
・バングルのサイズ表記でいう、「内径の大きさ」の縦の長さを |
計測していきます。(内径表示のブレスレットにも対応) |
|
例:内径約5.6×4.2cmと表記があれば、短い方の4.2の部分 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
F約0.3cm強ほどゆとりを持たせると、写真のようにフィットします。 |
|
・各バングルのサイズを選択する際、計測した手首の各長さより、 |
約0.3cm強プラスした「内径の大きさ」のサイズのものを選ぶこと |
をオススメします。(内径表示のブレスレットにも対応) |
|
※ゆとりを持たせずに合わせると、窮屈になりすぎます。 |
※この計測方法は、簡易的な方法のため多少のズレは生じます。 |
※当ブランドのバングルは、多少の曲げ伸ばしをしてサイズ調整が |
出来る粘りがございますが、極端に変形させることはお避け下さい。 |
(ある程度の調整をした場合は、そのままの大きさでお使い下さい。) |
|
|